→ TOP  
   主催: 一般社団法人 日本循環器病予防学会  共催:公益財団法人 日本心臓財団  
 2025年度 第37回日本循環器病予防セミナー
ライフコースから循環器病予防を考える
<全5日間>
 前半日程-2025年8 月23日(土)、24日(日)※両日午前午後  WEB 開催
 後半日程-2025年9 月13日(土)~15日(月・祝)
      会場:札幌医科大学(北海道札幌市中央区南1 条西17丁目)
申込フォーム  申込開始:3月24日(月)※予定
※但し定員に達した場合は締切前に募集を終了する可能性がありますのでご了承ください
第37回日本循環器病予防セミナーは、「ライフコースから循環器病予防を考える」をテーマとして開催されます。ライフコースとは、胎児期から高齢期までの生涯にわたる時間軸に沿って、個人の健康状態が様々な要因の影響を受けながら形作られていく過程を指し、特に循環器病においては、各ライフステージでの生活環境が疾病の発症や進展に影響を与えることが知られています。
本セミナーでは、循環器病予防を考える上で、予防と診断の観点から、ライフコース全体にわたる健康管理と早期介入の重要性を議論し、これらを活用した研究・指導をグループワークで考えることを目的として実施します。
本セミナーでは、グループワークを円滑に進めるため、研究デザイン、統計手法、および循環器疾患・動脈硬化性疾患の危険因子に関する疫学について、事前にオンデマンド講義を受講いただきます。その後、セミナー本番の5 日間では、グループワークを中心に実施いたします。
セミナーの大きな特徴の一つは、さまざまな保健・医療現場で循環器疾患予防に従事する受講生によるグループワークです。参加者は、あらかじめ用意された5 つのテーマの中から関心のあるテーマを申込時に選択し、同じテーマを選んだ受講生と共に研究計画の立案に取り組みます。
また、セミナー開催前に、グループワークの参考となる講義を事前視聴いただくことで、研究立案が初めての方でも安心してご参加いただける内容となっております。
今回は、前半2日間【8 月23日(土)、24日(日)】をWEB 開催、後半3日間【9 月13日(土)~15日(月・祝)】を北海道札幌市での現地開催といたします。
チューターは、日本循環器病予防学会の理事・評議員をはじめ、循環器病予防の第一線で活躍する専門家が担当いたします。
本セミナーを通じて、研究計画の立案方法を学ぶとともに、受講生同士やチューターとの交流を深める機会としてもご活用いただければ幸いです。皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。

日程・開催方法 全日程【5日間】の参加が必須ですが、一部前半日程のみ参加が難しい場合は、まずは事務局にご相談ください。
 ●前半日程- WEB開催  
  2025年8 月23日(土)、24日(日)※両日午前午後
 ●後半日程- 会場:札幌医科大学(北海道札幌市中央区南1 条西17丁目)
  2025年9 月13日(土)~15日(月・祝)
※日程表は準備中  
   
 定員: 30名
 参加資格: 循環器病予防に意欲のある医師、歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士などの医療職、および関連領域の大学院生・研究生などの若手研究者を歓迎。企業に在籍する研究者も参加可。学部学生は原則不可。
参加条件: セミナーは全日程にご参加いただくことを条件としております。
(※前半日程の一部のみ参加が難しい場合はご相談下さい。)
 参加費: 会員35,000円  非会員70,000円 
※ 受講費にはテキスト代を含む。(宿泊費、現地までの交通費は含まれません)
※ 本セミナー応募と同時に入会のお手続きをされる場合は、会員価格となります。

⇒入会についてはこちらをご覧ください

テーマ・内容:  予め用意された5つのテーマの中から1つ希望のテーマを選んでいただき、グループで研究計画の立案から計画書作成までを行っていただきます。
研究計画を立案するために必要な講義は、予めオンデマンド配信で受講いただきます。

<グループワークテーマ>  
 1)母子・小児   2)思春期・青年期   3)働く世代
 4)高齢者     5)女性
<講義> 
  循環器病予防の疫学研究に必要な知識を学んでいただきます。
  詳細は受講決定者にご案内いたします
<実行委員長、講師、チュータ ※敬称略 >
実行委員長: 大西 浩文 札幌医科大学医学部公衆衛生学講座 兼 循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座(教授)
副委員長 八谷 寛 名古屋大学大学院医学系研究科 国際保健医療学・公衆衛生学分野(教授)
チューター: 赤坂 憲    岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座(准教授)
小暮 真奈 東北大学東北メディカル・メガバンク機構 予防医学・疫学部門(講師)
小山 雅之 札幌医科大学医学部公衆衛生学講座 兼 循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座(講師)
櫻井 勝 金沢医科大学医学部 衛生学(特任教授)
  藤吉 朗    和歌山県立医科大学・医学部・衛生学講座(教授)
寳澤 篤 東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学専攻公衆衛生学分野(教授)
村上 義孝 東邦大学医学部社会医学講座医療統計学分野(教授)
目時 弘仁 東北医科薬科大学医学部 衛生学・公衆衛生学教室(教授)
2025年3月5日現在
申込み:  下記の申込フォームからお申し込みください。 
 申込フォーム  googleフォーム使用 
申込が完了しましたら、googleフォームから自動返信メールが届きます。
届かない場合、迷惑フォルダに振り分けられていないか、ご確認ください。
届いていない場合はお手数ですが最初からやり直してください。
申込後、登録内容の変更が生じた場合は、申込時のgoogleフォームから届いた自動返信メールに記載されている[回答を編集]より修正をお願いいたします。

[重要]お申し込みの前に必ずお読みください。

申込フォームについて作成中の保存機能がありません。
あらかじめ下記質問を確認の上、ご回答ください。
-----------------------------------------------------------------------
 1: 氏名、メールアドレス、性別、年齢、セミナーの参加条件
 2: 保有資格、所属先情報
 3: 参加者の学歴、職歴と現在の専門分野、所属学会
 4: 応募の動機
*希望するグループワークのテーマについて
(5項目の中から第1~3希望を挙げていただきます)
 5: 推薦者情報
(本セミナーの受講を薦めた方(指導教員、上司など)がおられる場合は記載してください))
募集について:  申込締切:3月24日(月)募集開始
※但し定員に達した場合は締切前に募集を終了する可能性がありますのでご了承ください
   お申込後、受講者の職種等確認させていただいた後、受講決定連絡をお送りします。
(1週間程度お時間いただきます。1週間たってもご連絡がない場合は事務局までお知らせください。)
受講費支払い:  受講決定後、振込先などご案内いたします。
※請求書発行を希望される場合は、受講決定後に確認させていただきます。
連絡事項:  ・受講者は本セミナーに参加する前に、ビデオによる講義を受講していただく予定です。
 (詳細は受講決定時にご案内します)
・セミナー最終日のグループ発表後、更にブラッシュアップしたものを
 2026年度に開催される第62回日本循環器病予防学会学術集会(開催地:大阪府)で発表いただくことを
 目標としています。

宿泊はご自身で手配をお願いいたします。 
   2025.3.5_正午現在