→ TOP  
日本循環器病予防学会 メディカルスタッフ向けセミナー
2022年度保健指導レベルアップセミナー
 
様々な視点から保健指導を学ぶ![WEB開催]   ※終了
 
 ※ 本セミナーの参加で循環器病予防療養指導士の認定単位が取得できます
  
   申込フォーム ※募集終了 2023.3.27 
2009年より開催しております本セミナーでは、これまでは保健指導の基礎を中心とした内容で実施してまいりましたが、今年度は基礎的な内容も含め、様々な視点から保健指導を学んでいただくことを目的として下記テーマで4回開催いたします。
・2022/11/5(土)保健指導と効果を上げる環境整備 
・2022/12/3(土)高齢者のCVD予防 

・2023/1/28(土)循環器病再発予防のための保健指導 

・2023/3/25(土)ICTを活用した保健指導

高血圧、脂質異常症などを中心とした生活習慣病の疫学、指導方法、治療との連携など予防目的の保健指導の場だけではなく、医療現場での保健指導にも役立つよう企画しています。また最終回では「ICTを活用した保健指導」をテーマとし具体的な活用方法など、現場で役立つ内容をお伝えする予定です。

循環器病予防療養指導士の単位取得が可能です。 詳細はこちら
*録画データはセミナー後一定期間配信いたします。
 当日受講できない場合でも、オンデマンドで受講お申込みいただけます。
*各回ごとの参加が可能です。
 
■2022年11月5日(土)13-18時
保健指導と効果を上げる環境整備
 講義1: 様々なリスク因子の評価と保健指導(180分)  
  奥田 奈賀子 先生/京都府立大学大学院生命環境科学研究科健康科学研究室
 講義2: 減塩を中心とした社会環境整備90分) ※講義の他、グループディスカッションも予定しています
  坂口景子 先生/淑徳大学看護栄養学部

本セミナーを全て受講すると循環器病予防療養指導士の認定単位[6単位]が取得できます。 
※取得できる単位:A4(1単位) 、A5 (1単位)、 A6(3単位)  
 
■2022年12月3日(土)13-18時
 高齢者のCVD予防
 講義1: 高齢者のCVD予防:基礎疾患管理の留意点(90分)  
  神出 計 先生 /
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 統合保健看護科学分野 総合ヘルスプロモーション科学講座
 講義2: 保健指導 ~運動指導編~(90分)
  柳田 昌彦 先生/同志社大学 スポーツ健康科学部
 講義3: 保健指導 ~栄養指導編~(90分)
  丸山 広達 先生/
愛媛大学大学院農学研究科生命機能学専攻健康機能栄養科学特別コース地域健康栄養学分野

本セミナーを全て受講すると循環器病予防療養指導士の認定単位[6単位]が取得できます。 
※取得できる単位:
B1(2単位)、B8(2単位)、C10(1単位)、C16(1単位) 

 ■2023年1月28日(土)13-18時
 循環器病再発予防のための保健指導
 講義1: 虚血性心疾患など器質的疾患を有する患者の再発予防のための運動処方・運動指導の基本(180分)
  三浦 伸一郎 先生/福岡大学医学部心臓・血管内科学
 講義2: 心不全憎悪予防の生活習慣と保健指導(180分)
  宮田 昌明 先生/鹿児島大学医学部保健学科

本セミナーを全て受講すると循環器病予防療養指導士の認定単位[6単位]が取得できます。 
※取得できる単位:A7(3単位)、B7(2単位)、C16(1単位)  (注)全て受講で 6 単位  


 ■2023年3月25日(土)13-15時30分
ICTを活用した保健指導
 講義:
 ICTを活用した保健指導のポイントやオンライン指導の工夫、有効性など(135分)
(※講義の他、グループディスカッションも予定しています)
  江角 伸吾 先生/宮城大学看護学群

本セミナーを全て受講すると循環器病予防療養指導士の認定単位[3単位]が取得できます。 
※取得できる単位:
A8(1単位)、A9(2単位) 

 ■開催方法: Web会議システム ZOOMを使用。
※グループディスカッション、グループワークはZOOMのブレイクアウトルーム機能を用いて実施します。 
 ■対象者: 保健師、看護師、薬剤師、管理栄養士、栄養士、理学療法士、臨床検査技師、他、参加希望者 
 ■受講費: <11月、12月、1月>
・日本循環器病予防学会会員 4,000円/1回   
・日本高血圧学会、日本動脈硬化学会、日本心臓病学会 6,000円/1回
・非会員 8,000円/1回
<3月>
・日本循環器病予防学会会員 2,000円/1回   
・日本高血圧学会、日本動脈硬化学会、日本心臓病学会 3,000円/1回
・非会員 4,000円/1回
----------------------------------------------------------------------------------------------------- 
 ■申込方法:  申込フォーム ※募集終了
※申込フォームが使用できない場合の申込方法
メールにて下記お知らせいただけますようお願いいたします。
・受講希望日
・氏名、所属(フリーの場合はその旨記載してください)
・メールアドレス、連絡先電話番号
・請求書支払希望の有無(個人申込以外)
 ※メール:seminar02@jacd.info  @は小文字にしてください
----------------------------------------------------------------------------------------------------- 
 ■参加特典: ・受講者は昨年度実施したセミナーを期間限定で視聴いただけます。
・受講いただいたセミナーは終了後、期間限定で配信いたします。
・当学会監修書籍「循環器病予防エビデンスブック」を特別価格で購入頂けます。 
 ■連絡事項: ・全4回通しでのご参加、希望の回のみご参加、いずれも可能です。 
        問い合わせ先:日本循環器病予防学会事務局
              Tel:03-6304-0760 Fax:03-6304-0565
              Mail:seminar02jacd.info  @は小文字にしてください