①2017年11月11日(土)12時50分~18時 (受付は12時15分より) * 終了 |
塩野義製薬株式会社 ホール (東京都渋谷区渋谷2-17-5) アクセス |
|
|
ハイリスク者抽出の基本的な考え方 |
|
|
<内容> |
|
【備考*】 |
|
講義1:
|
保健指導プログラムの構成
リスク重複の概念とリスクアセスメント
講師:岡山 明先生
生活習慣病予防研究センター 代表 |
A2/1単位
A4/1単位 |
|
講義2: |
高血圧の栄養・食事指導
講師:奥田奈賀子先生
人間総合科学大学 健康栄養学科 教授 |
B1/2単位 |
|
講義3: |
血圧測定の意義と結果 ―家庭血圧を含む―
講師:浅山 敬先生
帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座 准教授 |
C2/2単位 |
②2017年12月9日(土)12時50分~18時 (受付は12時15分より)* 終了 |
|
塩野義製薬株式会社 ホール (東京都渋谷区渋谷2-17-5) アクセス |
|
|
保健指導としての未治療者への受診勧奨 |
|
|
<内容> |
|
【備考*】 |
|
講義1:
|
循環器病とリスク要因の疫学
講師:奥田奈賀子先生
人間総合科学大学 健康栄養学科 教授 |
A3/2単位 |
|
講義2: |
面接技術(ロールプレイング)
講師:岡山 明先生
生活習慣病予防研究センター 代表 |
A9/2単位 |
|
講義3: |
服薬管理とくに在宅管理のポイント
―服薬アドヒアランス向上と副作用対策―
講師:下澤 達雄先生
国際医療福祉大学三田病院臨床検査医学 教授 |
C4/1単位
|
|
講義4: |
検査の意義結果
講師:浅山 敬先生
帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座 准教授 |
C3/1単位 |
③2018年1月27日(土)12時50分~18時 (受付は12時15分より) |
|
エーザイ株式会社 東京コミュニケーションオフィス
(東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー23階) アクセス |
|
|
高血圧治療中の方の保健指導のポイント ~飲酒を中心に~
|
|
|
<内容> |
|
【備考*】 |
|
講義1: |
飲酒のリスクと介入
講師:岡山 明先生
生活習慣病予防研究センター代表 |
B4/2単位 |
|
講義2: |
高血圧薬物療法の基本
講師:宗像 正徳先生
東北労災病院 治療就労両立支援センター 予防医療部長 |
C5/2単位 |
|
講義3: |
高血圧コントロール不良の原因分析と対策
高齢者高血圧(認知症合併を含む)
講師:大久保孝義先生
帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座 主任教授 |
C7/1単位
C9/1単位 |
④2018年2月24日(土)10時5分~16時 (受付は9時半より)
<お詫び>
※終了時間の訂正
18時終了となっておりましたが、正しくは16時です。
大変申し訳ございませんでした。 |
|
東京医科大学病院 教育研究棟 3階 (東京都新宿区西新宿6-7-1) |
|
|
★病院までのアクセス ⇒ こちら
★病院入口から教育研究棟までの地図 ⇒ こちら |
|
|
糖尿病性腎症重症化予防の実際 |
|
|
<内容> |
|
【備考*】 |
|
講義1: |
高血圧・循環器疾患の指導に役立つエビデンス
講師:岡山 明先生
生活習慣病予防研究センター 代表 |
A6/2単位 |
|
講義2: |
肥満・耐糖能異常の栄養・食事指導
講師:奥田奈賀子先生
人間総合科学大学 健康栄養学科 教授 |
B3/2単位 |
|
講義3: |
臓器障害合併高血圧の管理
講師:竹石 恭知 先生
福島県立医科大学 医学部循環器内科学講座 主任教授 |
C8/2単位 |
*備考欄:高血圧・循環器病予防療養指導士の研修カリキュラム番号/取得可能単位数
|