日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.32(1997)〜Vol.034(1999) |
|
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.32 1 Apr.1997 目次 |
第32回日本循環器管理研究協議会総会抄録集 「包括的循環器疾患対策−ミクロからマクロへ」 |
|
原 著 |
|
眼底出血の臨床疫学的研究 |
柴田茂男,他 |
第11回日本心臓財団予防賞(日本循環器管理研究協議会賞)受賞業績概要報告 |
|
脳卒中予防特別対策から老人保健事業の推進 | 小澤秀樹 |
【疫学と統計学の基礎講座】 | |
生存率曲線(3)比例ハザードモデルについて | 青木伸雄,他 |
比例ハザードモデルによる要因のリスクの評価とダミー変数 |
青木伸雄,他 |
第31回日本循環器管理研究協議会総会記録 |
|
会長講演 | |
地域ベースによる脳卒中の発症・追跡調査 | 磯村孝二 |
シンポジウムU「循環器病予防のための健康教育・生活指導の行動医学的アプローチ |
|
ライフ・スタイル変容における行動科学的アプローチ | 萱場一則 |
減塩の新しい技法 | 車谷典男,他 |
軽症高血圧者に対する運動指導 | 川村 孝,他 |
節酒のコンプライアンス−適正飲酒維持のために− | 中山健夫,他 |
高コレステロール血症の保健指導 | 岡山 明 |
Q&A |
|
ワインと動脈硬化の関係について | 板倉弘重 |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.32 2 Oct.1997 目次 |
原 著 |
|
高齢者の心血管合併症と血圧値との関係 |
安東克之,他 |
国民栄養調査成績に報告されたわが国の食塩摂取量は1987年後,本当に増加したか |
竹森幸一 |
調査報告 |
|
国際共同研究(INTERMAP)のための食品成分表の標準化について |
奥田奈賀子,他 |
栃木県における高血圧有病率の全国との比較 | 小林雅与,他 |
研究ノート |
|
虚血性心疾患死亡と糖尿病との関連 | 斉藤 功,他 |
【疫学と統計学の基礎講座】 | |
平均への回帰 | 横山徹爾,他 |
第31回日本循環器管理研究協議会総会記録 |
|
シンポジウムT「21世紀をめざした脳卒中予防対策」 |
|
共に生きる時代の地域脳卒中対策 | 小林美智子 |
都市における脳卒中登録の進め方と課題 | 馬場俊六 |
長期脳卒中登録をもとにした予防対策の評価と今後の展望 |
鏡森定信 |
脳卒中退院患者の長期追跡成績からみた予防対策への提言 |
飯野耕三 |
脳卒中発症登録から見たこれからの予防対策への提案 |
鈴木一夫 |
都市における脳卒中の発症把握とその重要性 | 北村明彦,他 |
Q&A |
|
生活習慣病の概念について | 川久保清 |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.33 1 Jan.1998 目次 |
原 著 |
|
階層分析法(Analytic Hierarchy Process:AHP)による青少年の飲酒問題対策の優先度の分析 |
松田晋哉 |
成人病健診受診者における肥満度の変化と動脈硬化危険因子 |
土田賢一,他 |
和歌山県の海浜地区に於ける20年間の血圧経過 | 羽野卓三,他 |
総 説 |
|
脳動脈瘤の成因とくも膜下出血発症の諸要因 | 上畑鉄之丞 |
第12回日本心臓財団予防賞(日本循環器管理研究協議会賞)受賞業績概要報告 |
|
日本循環器病予防セミナーの歩み | 橋本 勉 |
【疫学と統計学の基礎講座】 | |
オッズ比と相対危険の関係 | 横山徹爾,他 |
第32回日本循環器管理研究協議会総会記録 |
|
会長講演 | |
包括的アプローチを求められる循環器疾患対策 | 堀部 博 |
特別報告 | |
循環器疾患基礎調査成績に基づく医療のガイドライン | 飯村 攻 |
特別講演 | |
分子生物学からみた循環器疾患−特に動脈硬化の分子遺伝学的背景についての展望 |
山本 章 |
Q&A |
|
K,Mg,Caなどの電解質の摂取と高血圧の関係について | 菊池健次郎 |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.33 2 May.1998 目次 |
第33回日本循環器管理研究協議会総会抄録集 「生活習慣病としての循環器疾患の予防」 |
|
調査報告 |
|
冠動脈硬化症の危険因子相互間における合併頻度 |
米田 武,他 |
第31回日本循環器管理研究協議会総会記録 |
|
シンポジウムU「急がれる糖尿病対策」 | |
糖尿病頻度の把握とその問題点 | 永井正規 |
インスリン濃度からみた対糖能異常の頻度と成因 | 寺尾敦史,他 |
糖尿病の頻度と生命予後−端野町・壮瞥町研究および循環器疾患基礎調査成績(NIPPON DATA90)解析成績より− |
斉藤重幸,他 |
眼底検査の意義と正しい食生活 | 青木伸雄,他 |
心血管病変に対する糖尿病及び糖代謝異常のリスク | 田辺直仁,他 |
血管合併症の発現時期と頻度 | 日高秀樹,他 |
Q&A |
|
活性酸素と循環器病について | 近藤和雄 |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.33 3 Nov.1998 目次 |
原 著 |
|
虚血性心疾患の早期検出法と発症に関連する遺伝子の検索 |
中居賢司,他 |
飲酒に伴う栄養素摂取状況と食品群別摂取状況の変動ならびに循環器健診成績の関連について |
由田克士 |
神奈川県における心疾患年齢調整死亡率と医療整備状況 |
水嶋春朔,他 |
職業別にみた血圧値,及びその関連要因の推移−長期的な循環器疾患予防対策を実施している地域での検討− |
大平哲也,他 |
高齢者における虚血性心疾患危険因子とその動向 |
児玉和紀,他 |
総 説 |
|
喫煙と糖尿病の関連について | 川上憲人,他 |
家庭血圧・自由行動下血圧による高血圧の診断と脳血管障害 |
今井 潤 |
家族性複合型高脂血症の診断と対策 | 寺本民生 |
調査報告 |
|
基本健康診査における生活習慣に関する問診の実態 | 西 信雄,他 |
心疾患死亡統計の変化−国際疾病分類第10回修正の影響− |
斉藤 功,他 |
【疫学と統計学の基礎講座】 | |
メタアナリシスの手法の基礎−要約統計量の計算方法 | 浜島信之 |
Q&A |
|
体脂肪計の精度について | 工藤一彦 |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.34 1 Feb.1999 目次 |
原 著 |
|
全国調査による心電図所見の生命予後に関する研究 |
堀部 博,他 |
佐久地域における心筋梗塞発症状況−発症登録と突然死剖検結果による研究− |
高松道生,他 |
総 説 |
|
不整脈の診断と治療の進歩 | 栗田 明,他 |
心臓性突然死の臨床と病理 | 岡田了三 |
第13回日本心臓財団予防賞(日本循環器管理研究協議会賞)受賞業績概要報告 |
|
循環器疾患の病理疫学的研究と地域における予防の実践 |
小西正光 |
【疫学と統計学の基礎講座】 | |
バイアスの種類とその対策(1) | 若井建志,他 |
第33回日本循環器管理研究協議会総会記録 |
|
会長講演 | |
循環器疾患の予防と日循協 | 柴田茂男 |
特別報告 | |
循環器病研究委託費7指‐2 |
上島弘嗣 |
老年者のADL・QOLの実態調査の概要報告 | 上田一雄,他 |
地域在住脳卒中・心臓病患者のQOL・ADLの実態調査とそれに基づくQOL・ADL向上対策の確立事業 |
嶋本 喬 |
特別講演 | |
高血圧の現状と対策−その新しい展開 | 飯村 攻 |
Q&A |
|
NOと高血圧 | 平田恭信 |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.34 2 Apr.1999 目次 |
第34回日本循環器管理研究協議会総会抄録集 「21世紀に向けての循環器疾患予防」 |
|
解 説 |
|
動脈硬化症の成因と代謝病態 |
山田信博 |
脳血管障害の画像診断の進歩と現状 | 蓮尾金博 |
総 説 |
|
循環器疾患における運動処方 |
南谷和利 |
脳梗塞の抗血栓治療の現況 | 峰松一夫 |
インスリン感受性評価法 | 塩之入太,他 |
職域におけるストレスと虚血性心疾患 | 小林章雄 |
本態性高血圧の一次予防(高血圧発症の予測因子と一次予防効果)−欧米諸国の研究成績を中心とした検討− |
築山久一郎,他 |
【疫学と統計学の基礎講座】 | |
バイアスの種類とその対策(2) | 若井建志,他 |
Q&A |
|
白衣高血圧の予後について | 杤久保修 |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.34 3 Oct.1999 目次 |
原 著 |
|
百寿者における長寿阻害要因としての血漿総ホモシステインに関する研究 |
安次富郁哉 |
心筋梗塞症生存退院例の予後調査 |
青木英彦,他 |
解 説 |
|
高血圧と糖・脂質代謝異常−インスリン抵抗性とは? | 島本和明 |
総 説 |
|
非弁膜性心房細動の機序と薬物療法 | 新 博次 |
心血管病危険因子の遺伝疫学「脂質代謝異常」 | 柳 久子 |
調査報告 |
|
男性社員のタイプA行動パターンと,生活習慣との関連について |
米田 武,他 |
栄養指導活動報告 |
|
栄養・食事指導による高脂血症の食習慣改善 | 渡邊早苗,他 |
資 料 |
|
若年者における心拍変動諸指標と身体所見との関連についての検討 |
川村祐一郎,他 |
【疫学と統計学の基礎講座】 | |
統計学的にみて必要なサンプル数について | 磯 博康,他 |
第34回日本循環器管理研究協議会総会記録 |
|
会長講演 |
|
高血圧性合併症の疫学 | 柊山幸志郎 |
Q&A |
|
カルシウム拮抗薬による発癌リスクについて | 田中繁道 |