日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.08(1974)〜Vol.010(1976) |
|
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.08 1 Jan.1974 目次 |
第8回日本循環器管理研究協議会総会 |
|
シンポジウムT「高血圧・その対策と将来の展望」 司会 |
佐々木直亮 |
1)秋田の高血圧・その対策と展望 |
児島三郎 |
2)長野県における高血圧対策 |
村山忍三 |
3)農山村における現状と今後 |
堀部 博 |
4)高血圧症・動脈硬化症の臨床的予防対策 |
関 一郎 |
5)死因・循環器疾患受診の疫学調査成績とモデル地区における生活指導効果について |
宮西通博 |
討論者 1) |
小町喜男 |
討論者 2) |
森澤 康 |
討論者 3) |
板原克哉 |
討論者 4) |
秋山房雄 |
特別講演T「大学保健管理の循環器面」 |
宮田尚久 |
厚生省班研究報告 |
伊藤良雄 |
このページのトップへ |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.08 2 Mar.1974 目次 |
第8回日本循環器管理研究協議会総会 |
|
会長講演「心筋と肝臓の循環・代謝における関係」 |
原 亨 |
特別講演U「自然発症高血圧の発生と合併症について」 |
岡本耕造 |
シンポジウムU「腎疾患の疫学」 司会 |
和田正久 阿部 裕 |
1)衛生統計よりみたわが国の腎疾患 |
松下 寛 |
2)腎疾患の疫学的アプローチにおけるデータ・バンクの応用 |
古川俊之 |
3)小児科領域におけるpost-streptococcal nephritis |
堺 薫 |
4)老人の腎疾患−久山町研究より− |
尾前照雄 |
5)慢性腎不全の疫学と対策 |
萬治忠福 |
シンポジウムV「糖尿病における諸臓器血管障害」 司会 |
楠井賢造 |
糖尿病における主要臓器の血管病変 |
竹内 正 |
1)糖尿病合併症としての冠動脈性心疾患の臨床的検討 |
荻野耕一 |
2)糖尿病と脳血管障害 |
中村治雄 |
3)糖尿病患者の腎障害 |
西本 博 |
4)糖尿病における臓器血管障害を考慮においての食事療法 |
向野 栄 |
このページのトップへ |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.09 1 May 1974 目次 |
第9回日本循環器管理研究協議会総会抄録集 |
特別講演 「糖尿病の診断と管理」 |
シンポジウムT 「循環器管理におけるリハビリテーション」 |
鼎談 「リウマチ性心疾患をめぐって」 |
シンポジウムU 「循環器管理の成果と今後の問題点」 |
厚生省特別研究班報告 |
このページのトップへ |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.09 2 Oct.1974 目次 |
第9回日本循環器管理研究協議会総会 |
|
シンポジウムT「循環器管理におけるリハビリテーション」 司会 |
大渕重敬 |
1)わが国の脳卒中のリハビリテーションの現状について |
長谷川恒雄 |
2)脳卒中の社会復帰と生命の予後について |
岸 久博 |
3)心筋梗塞 |
太田昭夫 |
4)腎障害 |
越川昭三 |
5)蛋白尿の管理 |
酒井 紀 |
特別発言「運動負荷の意義について」 |
谷口興一 |
鼎談:リウマチ性心疾患をめぐって 司会 |
塩川優一 |
このページのトップへ |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.09 3 Feb.1975 目次 |
第9回日本循環器管理研究協議会総会 |
|
シンポジウムU「循環器管理の成果と今後の問題点」 司会 |
重松逸造 |
A.地域の経験から |
|
(その1)新潟県の場合 |
三沢博人 |
(その2)大阪、秋田におけるモデル地区の成績からみた検討 |
嶋本 喬 |
(その3)長野県佐久地域のモデル地区八千穂村の経験から |
磯村幸二 |
B.職域の経験から |
|
(その1)国鉄における管理経験と問題点 |
佐久間光史 |
(その2)中小零細企業における循環器管理の成果と今後の問題点 |
高山孝光 |
特別発言「循環器管理の成果と今後の問題点」 |
柴田茂男 |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.10 1 May 1975 目次 |
第10回日本循環器管理研究協議会総会抄録集 |
特別報告 「職域における循環器管理の現状と問題点」 |
シンポジウムT 「高血圧・動脈硬化を防ぐための生活指導」 |
特別講演 「循環器疾患予防の基礎とその考え方」 |
シンポジウムU 「脳卒中・心疾患患者の社会復帰のあり方」 |
厚生省特別研究班報告 |
このページのトップへ |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.10 2 Sep.1975 目次 |
第10回日本循環器管理研究協議会総会特集 |
循環器疾患の成因と予防に関する基本的研究(分担研究者氏名及び所属機関一覧表) |
虚血性心疾患における血漿リポ蛋白構成に関する研究 |
心筋梗塞の発症契機要因の数量化 |
携帯型心電計による狭心症発作のTrigger調査 |
冠動脈造影所見と心電図所見の対比に関する研究 |
Relative Risk Factor Table試案 |
フィールドで用いられる脳卒中・心筋梗塞・心不全の診断基準 |
高血圧・動脈硬化性疾患の管理要綱 |
循環器障害の成因と予防に関する基本的研究(病理班) |
このページのトップへ |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.10 3 Jan.1976 目次 |
第10回日本循環器管理研究協議会総会特集 |
||
特別報告「職域における循環器管理の現状と問題点」 |
近江 明 |
|
シンポジウムT「高血圧・動脈硬化を防ぐための生活指導」 司会 |
小町喜男 | |
1. | 厚生省成人病基礎調査よりみたわが国の循環器疾患の動向 | 澤井廣量 |
2. | 農村・都市一般勤務者の生活と循環器疾患との関連・とくに食生活との関連を中心として | 嶋本 喬 |
3. | 大都市・特に管理職を中心とする循環器疾患とその問題点 | 中山治雄 秋山 実 |
4. | ハワイ島日系米人の食生活と循環器疾患の特徴 | 宮西通博 |
5. | 特別発言 | 木村 登 |
49年度厚生省特別研究 循環器障害の成因と予防に関する基本的研究(各個研究報告) |
||
1. | 国際的視野からみた日本人の血圧 | 佐々木直亮 |
2. | 長野県農村地域における循環器障害の社会的経済的評価に関する研究 | 磯村孝二 |
3. | ミネソタコードによる心電図分類の問題点 | 岡本
登 岩塚 徹 |
4. | ハワイ島日系人にみられた虚血性心疾患のリスクファクターについて | 宮西通博 川手亮三 西本幸男 |
5. | 久山町における脳卒中、虚血性心疾患並びに高血圧症に関する疫学的研究 | 尾前照雄 竹下司恭 日吉一雄 上田一雄 喜久村徳清 広田安夫 |
このページのトップへ |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.10 4 Mar.1976 目次 |
第10回日本循環器管理研究協議会総会特集 |
|
特別講演「循環器疾患予防の基礎とその考え方」 |
堀部 博 |
シンポジウムT「脳卒中・心疾患患者の社会復帰のあり方」 司会 |
水野 康 |
1.脳卒中 |
竹下司恭 伊藤栄一 |
2.心疾患 |
清水善男 竹内馬左也 |
昭和49年厚生省特別研究 |
|
冠状動脈狭窄に関する研究 |
笹本
浩 友田春夫 |
循環器管理における虚血性心疾患の運動療法 |
竹内重五郎 谷口興一 小関 迪 |
心筋梗塞症の発作時臨床所見と予後について |
水野
康 久田澄夫 菱田仁士 野村雅則 宮城 裕 大橋 進 安井昭二 外畑 厳 渡辺佳彦 谷村英彦 奥村満麿 横田充弘 |
広島・長崎の固定人口集団における心筋梗塞 |
山本
務 清水由紀子 |
虚血性心臓病と血漿脂質との関連:リポ蛋白面からみたIHDの血漿脂質の特徴 |
戸嶋裕徳 |