日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.01(1966)〜Vol.07(1972) |
|
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.07 1972 目次 |
第7回日本循環器管理研究協議会総会 |
|
特別講演T「刺激伝導系研究の最近の動向」 |
高安正夫 |
特別講演U「心性肺」−心疾患による肺障害− |
笹本 浩 |
シンポジウム「脳卒中・心発作発生の近年の動向とその背景」司会 |
重松逸造 |
1.地域管理の立場から |
広田安夫 |
2.地域・職域管理の立場から |
小町喜男 |
3.職域管理の立場から |
福田安平 |
特別講演V「虚血性心疾患」−最近における診断と治療の進歩− |
木村栄一 |
このページのトップへ |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.06 1971 目次 |
第6回日本循環器管理研究協議会総会 |
|
昭和45年度厚生省医療研究助成補助金による研究報告 |
勝本司馬之助 |
総会講演 |
岡田 博 |
特別報告 |
辻林嘉平 |
シンポジウム「高血圧の進展要因とその対策」司会 |
大渕重敬 |
1.地域住民における観察からの検討 |
加藤孝之 |
2.職域における高血圧の進展状況 |
岩井 淳 |
3.血圧の推移および尿中Catecholamineの動態からみた血圧コントロールの問題点 |
竹下司恭 広田安夫 |
4.眼底所見からみた高血圧進展要因の検討 |
柴田茂男 |
5.悪性高血圧進展への臨床的要因 |
土屋幸彦 |
このページのトップへ |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.05 1970 目次 |
第5回日本循環器管理研究協議会総会 |
|
昭和44年度厚生省班研究報告 |
小林太刀夫 |
特別講演1 |
秋山房雄 |
特別講演2 |
佐々木直亮 |
WHO主催脳卒中の予防・治療及びリハビリテーションに関するセミナーに出席して |
|
その1 |
重松逸造 |
その2 |
勝木司馬之助 |
シンポジウム「循環器管理の隘路とその対策」 |
|
−公衆衛生の側から− 司会 |
岡田 博 |
1)大学人の立場より |
堀部 博 |
2)大企業の立場より |
福田安平 |
3)保健所の立場より |
山崎康弘 |
4)センターとしての立場より |
小町喜男 |
−臨床の側から− 司会 |
宮尾定信 |
1)脳卒中 |
広田安夫 |
2)虚血性心疾患 |
古川一郎 |
3)高血圧 |
増山善明 |
4)動脈硬化症 |
中村専久 |
資料 厚生省班研究報告 |
このページのトップへ |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.04 1969 目次 |
第4回日本循環器管理研究協議会総会 |
|
循環器疾患対策について−厚生省班研究報告を中心として− |
小林太刀夫 |
シンポジウム |
秋山房雄 |
特別講演 |
|
「高血圧症の治療」 |
鴫谷亮一 |
「動脈硬化症の治療」 |
王子喜一 |
「脳卒中予防特別対策について」 |
安西 定 |
シンポジウム |
大渕重敬 |
資料 |
このページのトップへ |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.03 1968 目次 |
第3回日本循環器管理研究協議会総会 |
重松逸造 |
特別講演「虚血性心臓病管理の問題点」 |
木村 登 |
特別講演「循環器疾患管理のための臨床知識 |
美甘義夫 |
特別提言「日循協に何を望むか」 司会 |
吉田常雄 |
シンポジウム「循環器疾患管理における心電図の読み方」 司会 |
戸嶋裕徳 |
資料 |
このページのトップへ |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.02 1967 目次 |
第2回日本循環器管理研究協議会総会 |
|
「昭和41年度循環器疾患の診断手技に関する研究ならびに |
重松逸造 |
報告 〈血圧〉 |
佐々木直亮 |
〈尿〉 | 渡辺 孝 |
〈眼底〉 | 中島 章 |
〈心電図〉 | 堀部 博 |
〈保健指導〉 |
秋山房雄 |
循環器管理における情報科学 |
味村重臣 |
脳卒中・心臓発作に関する特別研究について |
小林太刀夫 |
資料 |
このページのトップへ |
日本循環器管理研究協議会雑誌 Vol.01 1966 目次 |
日本循環器管理研究協議会正式発会式までの経過報告 |
小林太刀夫 |
記念講演 |
|
日本人の脳卒中の研究 |
勝木司馬之助 |
一般講演 |
|
そのT「内科医よりみた循環器管理の方向」 司会 |
和田正久 |
1)循環器疾患の予防医学の将来 |
日野原重明 |
2)高血圧の予後 |
岸本道太 |
3)脳卒中および冠動脈疾患の疫学における心電図の価値 |
矢野勝彦 |
4)地区住民循環器検診の問題点 |
水野 康 |
5)循環器管理における私見 |
笹本 浩 |
そのU「地域、職域よりみた循環器管理の方向」 司会 |
秋山房雄 |
1)血圧と脳・心事故発生 |
福田安平 |
2)循環器疾患管理における情報処理について |
根岸竜雄 |
3)職域における循環器管理の問題点 |
中村秀三郎 |
4)循環器疾患の地域的な差異について |
小町喜男 |
5)秋田県における脳卒中とその対策 |
児島三郎 |
6)高血圧症発生の環境要因について |
大渕重敬 |
そのV「これからの循環器対策の諸問題」 司会 |
重松逸造 |
1)公衆衛生よりみた日循協の役割 |
大和田国夫 |
2)これからの循環器管理のあり方 |
柳沢利喜雄 |
3)循環器管理における二、三の問題点 |
芦沢正見 |
4)この会の方針について |
岡田 博 |
5)厚生省の立場から |
大村潤四郎 |
このページのトップへ
|